無知から始める読書習慣

読んだ本の感想と日々の変化記録

『お金をちゃんと考えることから逃げ回っていたぼくらへ』 読んでみた感想

前から気になっていたタイトルの本を読んでみました。

糸井重里さんと邱永漢さんの対話式で書かれておりとても読みやすかったです。

つっかかることもなくスラスラと読めてしまった。

 

タイトルの通りにお金についての会話の内容です。

読書をするようになってから、お金とは一体何なのだろうと考え始め、お金についての本を今までに何冊か読みましたが、未だに靄がかかった状態です。

 

この本を読んでみましたが、それでもまだお金について私は調べる必要がありそうです。

 

著者のお二人は長い付き合いがあるそうで、会話も心地よくぽんぽんと進んでいきます。ただ、私はこの二方の事をあまり知らなかったので、たまに置いてけぼり感があった。

 

 

 

お金には入ってくるお金と使うお金とがあり、それがあわさって球体面のようになっているから、まるくおさまってないとお金ではないとのこと。

入ってくるお金のことばかりを気にして、出て行くお金のコントロールをまったくしていない私にはとても腑に落ちる文です。

 

 

私自身、やっぱり「お金は汚い物」「稼ぐということは大変」「苦労するのはいいこと」といった事を刷り込まれて育ち、それは20代後半まで私を縛りつけました。

この洗脳を解くのにどれほどの時間を要したことか。

この本では、日本人のお金の価値観やなどを歴史に絡めて話されていてとても納得しました。武士道も絡んでくるのでなかなか奥深い。

 

 

 

この本の中で私が特に目を引かれたのは、男の子と女のことでは、お金の教育が違ってきますというところです。

どうやら女の子にはあまり不自由をさるとよくないとのこと。

男の子の場合はどうにかやるけど、女の子の場合は気持ちがいじけると・・・。

 

子供の頃にひもじい思いをした女の子は金持ちの家に行くと、贅沢が出来ると思い、少し気がおかしくなるのだそう。それに対して、子供の頃にお金に不自由をしなかった場合は欲張らないからいいとのこと。

 

なるほどなと思いました。

 

 

 

あとは日本人と海外の人では働き方に根本的な違いがあり、やはり日本の終身雇用は特殊らしく、日本人の特性は変わっているんだなと感じました。

この組織力があってこそ、日本が経済発展できたこと、そしてこれからは今まで通りには行かなくなってくるということ。

まあ私は元々組織が好きではないというか馴染めない人間なので早くそうなってほしいなと思いました(笑)

 

 

あとは結婚観が変わってくるや、ネットバブルなどのことも書かれていて勉強になりました。

この本を読んで、やっぱりどういう心持でいるのかってことは大事なんだなと思いました。

 

今後もお金についてよく勉強していきたいと思います。

 

 

 

無限大の成果を生み出す四つの自己投資術『レバレッジ・シンキング』読んだ

 

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

 

 

今回はレバレッジ・シンキングという本を読んでみました。

三年前の私なら「レバレッジって何?」といって手には取らなかったのだろうけど、読書習慣の甲斐があって投資系の本でよく目にするようになり、気になって読んでみました。

 

タイトルの通り、考え方にレバレッジ(てこの原理)をかけ、少ない労力と時間で成果を得るといった内容の本です。

 

タイトルにある『四つの』とは

・労力のレバレッジ

・時間のレバレッジ

・知識のレバレッジ

・人脈のレバレッジ

のことです。

 

 

労力のレバレッジでは、役に立つことを無意識化・習慣化すること、読書を習慣にしている人としていない人との差は格段についてしまうということ、やらないことリストをつくるなど、労力を最小限にして成果をあげる考え方が書かれています。

 

時間のレバレッジは、やることの時間割を作って効率的に過ごすことの他に、睡眠についての知識や昼寝の大事さについてなども書かれてあります。

テクノロジーレバレッジでは「パソコンの知識は早いうちから徹底的に習得するべきです」とあり、これには深く納得。

「テクノロジーに対する知識がないと無駄な労力を使い続けることになる」とのこと。

 

 

知識のレバレッジでは、読書をするだけで頭ひとつ抜け出すのは簡単なことだということが書かれています。

0から1を生み出すのではなく1を100にすること、前例を知ってマネをすることが成果に早くむすびつく。

本を読む時にはメモをして、それをかならず役立て、問題解決に使いリターンを得るという意識で読むことを勧めています。

 

最後の人脈のレバレッジでは「〝熱〟は伝導するものだから〝熱〟のある場所に行くようにすればそこから〝熱〟をもらってくることができるものなのだ」とあります。

マインドの高いネットワークを築き、その中に積極的に身を置くことで、自分のマインドを高める。

 

 

 

 

 

『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』ドリヤス工場著 【読んでみた感想】

 

有名文学を読んでみたいけどなかなか小説を読むゆとりがない。

そんな私が最近みつけた本が『有名すぎる文学作品を10ページくらいの漫画で読む。』です。

 

 

 

この本は「有名文学はきっと読むのに数日かかるし,理解するのも難しいのだろう」といった心配を払拭してくれます。

なんと25作品の小説が,一冊10ページの漫画でまとめられているという,驚きの本です。

 

人間失格山月記檸檬舞姫桜の森の満開の下、変身、注文の多い料理店、ぼく東綺譚、高野聖三四郎雪の女王羅生門、蒲団、五重塔、ごん狐、たけくらべ阿Q正伝野菊の墓、イワンのバカ、モルグ街の殺人、恩讐の彼方に浮雲ラプンツェルドグラ・マグラ風立ちぬ

 

と、なんとなく聞いたことのる小説ばかりですが、ほとんど読んだことがないものばかりでした。今回は特に印象に残ったものの感想を書いていきます。

 

 

まず、一番最初の漫画は人間失格です。

太宰治の小説で、私も名前だけは何度も聞いたことがあり、一度は読んでみたいと思っていた小説です。ただ、なんとなく暗い小説なのだろうなと、手を出さずにいました。

漫画で描かれているので、読み終わった後、そこまで暗い気持ちにはならずに『人間失格』の全体を把握できました。

絵は昭和の時代の侘しい感じがなんともいえない味があり、そして主人公の素朴な雰囲気も味わい深いものでした。

 

 

桜の森の満開の下は、坂口安吾の小説です。

題名は素敵なイメージがあるのですが、内容はえぐい。

森の山賊は女房が7人いるのですが、新しい女房がやってくると、その女房に言われ、古い女房の首を次々に斬って殺してしまう。

この本の漫画の中では、最後のページで女が妖怪に化けたかと思うと、桜吹雪と共に男も一緒に消えてしまう。

意味が分からな過ぎて、小説を読んでみたいと思いました(笑)

恐い内容なのですが、漫画ですごく簡潔に書かれているので、ツッコミどころ満載で面白い。

 

 

 

 

 

 

フランツ・カフカ『変身』は、ある日主人公が虫になっているという、恐ろしい小説。テレビかなんかで聞いたことがあったのですが、こちらの漫画で読むととてもシュールな展開です。とても簡潔に描かれているのですが、実際の小説で読んだらどれだけ濃い内容のものなんだ?と気になってしまいました。

 

 

芥川龍之介羅生門

名前は聞いたことがあったのですが、自分が想像していた内容とは大きく異なっていました。

武士道的な内容なのかなと勝手に思っていたら、荒れ果てた羅生門での盗人や老婆などとのやりとりが描かれています。

これが、いかにも生々しくて、こちらも侘しさを感じるものでした。

 

 

『ごん狐』は、小学校で読んだ記憶がありますが、内容が悲しすぎてあまり好きになれないストーリーだったのを覚えています。

今回あらためて読んでみると、やっぱり悲しかった。

そして、ごん狐のキャラクターが可愛らしく、そして健気なところにぐっときてしまったのですが、最終的には誤解でごん狐は撃たれてしまう。

作者は一体何を伝えたかったのだろう?無情です。

 

 

夢野久作ドグラ・マグラは奇怪すぎてまったく理解する事ができなかった。

調べてみると、日本三大奇書の一つだという。

どうりで理解できなかったわけですが、これが印象に残り、小説を読んでみたいと思いました。

 

 

 

絵自体はうまいとは言えない作画なのですが、そのおかげでキャラクターに妙な愛嬌があり、そして背景などが昭和の懐かしい感じの風景をうまく表現していて、物語の世界にはまることができました。

気軽に文学を楽しみたい方にとてもオススメの本です。

 

 

内海聡の『大笑い!精神医学』読んでみた

 

最近は発達障害自閉症など、一見普通に見えるけど実は障害でした。などといった話がネット上だけではなくテレビ上でもよく見かけるようになりました。

 

ついこの間も、テレビで自閉症の女性が出ていたのですが、その辺にいる女性と変わるところはなく、言われなければ自閉症などとはわかりません。

 

その女性は、言わなくてもわかるようなことを察することが出来ない、拘りが強くその拘りの物があることで落ち着くなど、自閉症ではなくても誰もが持っていそうな特徴を話していて、私にはいまいちわざわざ自閉症というレッテルをはる意味がわかりませんでした。

 

発達障害という言葉も、最近では色んなところで本当に目につきます。

私も最初は色々と調べてみたりして、そのまま受け入れていたのですが、そのうち段々と謎に思えてきて、モヤモヤがつのっていきました。

 

これって、自分で発達障害だと思えば発達障害になるし、そうじゃないと思えばそうじゃないとなるんじゃないか?という疑問が拭えなかったからです。

 

たとえば、自分はどこかおかしいと思い、精神科に行ってみるが、異常なしと診断される。でもまだ気になり、色々な精神科を訪ねてみる。そうすると、そのうち一軒くらいは「あなたは〇〇です」という診断がくだされる。

 

でもそれって、自分がおかしいと思い、自分で受診するまでは診断されないわけで・・・さらに、何件も回っているうちに「あなたは障害です!」と言ってくる医者が出てくるとしたら、医者によって診断結果が異なるという事になります。

 

よくネットで発達障害の特徴みたいなのが書かれてありますが、本当に誰にでも当てはまることで、これがなくなってしまえば個性というものはどこにいく?といったものばかりです。

特に私は成功者の本なんかをよく読みますが、成功者と呼ばれる人にそういった特徴を持つ人が多いと思うのですが、しかし成功者は発達障害ではない。

(憶測で実はアスペルガーだった有名人みたいな記事を見ますが、あくまでも憶測であって事実ではありません)

 

そんなことを思いながら過ごしていると、精神医学を思い切り批判している方を発見。

内海聡という方ですがその道では有名な方だそうです。

気になったのでさっそく読んでみると、精神科の構造が理解出来ました。

特に、必要がないのに薬を飲まされるのは、製薬会社が儲かるためだというところは目からうろこで、やっぱりお金が絡んでくるといろいろややこしくなるんだなということがわかりました。

 

最近の異常な発達障害自閉症ブームに疑問を感じている方にはとてもオススメの本です。漫画が挿入されているので、そこまで読みづらくはないと思います。

 

 

何か病名を診断されても結局はできることから初めて前進するしかない。

なのにわざわざ診断されて、ネガティブな病名をつけられる意味などあるのか??

確かに、働けない人が障害手帳をもらうことなどは大事だと思うのですが、そこまでではない人が病名をつけられる意味があるのだろうか・・・。

そして、精神障害者でない人は、精神障害者のことをかわいそうだと思って憐れむ。

とても変だと思います。

 

 

最近は反精神医学というものに興味を持っているので、これから色々と調べてみて、納得できる答えがみつかればいいなと思っています。

 

大笑い!精神医学

大笑い!精神医学

 

 

 

 

【入門】お金持ち生活のつくり方 感想レビュー

 

まず、冒頭から「お金持ちの家は広々としていて面積が広い」ということが書かれてあります。これは私もその通りだと思っていて、モノがない分雑念が減る。なので集中するべきことに集中ができるからお金持ちなのだということがわかります。

 

私も部屋に物が溢れている生活をしていたことがあるのですが、ある時断捨離を決めて部屋がスッキリした状態で過ごすようになると、自然と悩みなども消えていき、その分思考を生産的な部分に回せるようになるので、以前よりだいぶ楽に暮らせるようになりました。

 

しかし、シンプルな生活を手に入れたことはいいものの、お金のことについてはよくわかっていない。お金持ちになりたい!お金持ちになるためにはまず知識だ!と思い、この本を読んでみました。どちらかというと、サラリーマン向けの本になると思います。

 

 

著者の方は既に小学生の頃からお金に興味を持ち始めていたということで、さすがお金についての本を出せてしまうのだから、やっぱり興味を持って色々考えたりするのは早いに越したことはないのだろうと思いました。

 

著者によると、お金の偏差値がハイレベルな人とそうでない人との差は、ほんのわずかな知識の差でしかないとのことです。

そして、そういった側の人間を「ずるい側の人間」と表現しています。

 

 

たとえば、100万円を手に入れたとして、

お金持ちじゃない人は消費する

小金持ちは貯金する

お金持ちは投資に回す

という例がわかりやすいです。

 

私はやっと30歳になって、この資本主義社会で楽に暮らせるようになるには、投資を頭に入れることが大事だということに気がつき始め、少しずつ勉強をしていますが、まだ消費脳から脱することができずにいます。

 

特に、両親が株などに「詐欺」「ギャンブル」などの悪いイメージを持っているので、考え方が馴染むのに時間がかかりました。

しかし、世の中のことを少しずつ調べてみると、私たちが稼ぐちっぽけな労働対価とはよそに、大きな資本が動いてそれが世界を動かしているんだということがわかるようになってからは、労働する事がバカバカしく思えるようになってしまった。

 

 

しかし、投資をすることが第一歩だと思っても、その投資に回すお金が貯まらないのが貧乏人というものではないでしょうか。まず前提としてお金を貯めなければいけないのです。

 

この本では基本的に投資をオススメしているので、始めようと思っている人には参考になります。特に最終章の素人でも投資で負けない方法はとても勉強になりました。

株の知識が少しある人であれば理解ができると思います。

私も最近ボチボチと株価などをチェックするようになったので、この項目は読んでいて面白かったです。

 

ただ、投資に回してももちろん損をすることもあるので、情報収集は必要不可欠になってくると思います。

 

 

 

私は今は倹約家となりましたが、前までは働いたお金を全部ストレス発散に使うという、今考えると本当に何も考えていない行動をしていました。

今では物を買う時は数円単位で安い物を比較するし、見栄で服を買わない、無駄にコンビニに行かないなど、あらゆることを徹底しているので、当時の行動は今となっては目も当てられません。

 

 

 「家計簿の管理をする」という部分では、支出をしっかりと把握するためにとても必要だと思いました。とにかく、数字にシビアにならなければいけない。

そして機会損失や、費用対効果を考える癖も、これからつけて行こうと思います。

 

株だけではなく、服装や神棚を置くこと、時計を身に付けることなど色々なことが書かれてあります。

 

 

何もかも、若い時に知っておきたかったことばかりですが、今知れただけでもよかった。色々と実行していこうと思います。

 

 

 

【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!

【入門】お金持ち生活のつくり方―――今すぐこの習慣と思考法を身につけよう!

 

 

 

『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』小林昌平 感想レビュー

 

タイトルに惹かれて読んでみました。

生きていると何かと問題が出てくる。一つ解決したらまた一つと・・・。

ただひたすらに我慢するしかないのか?と思うような事でも、私たちが生まれる何千年も前から同じ事で悩んでいた人はいて、その人たちが解を出してくれています。

 

何か困った事があれば、とりあえず図書館に行けばなんらかの情報が得られる、と私が気が付いたのは割と最近のことで、少し前までは自分の悩みに解決の糸口が見つかる兆しがみつかるなどとは思っていなかったのです。

 

 

メソポタミアや、古代エジプトの時代から人間の悩みというものはさほど変わってなく、そのことについて哲学者たちが考え抜いてきたということを知っていれば、もっと若い頃から哲学書などを読みふけっていたかもしれません。

 

心理学者のアドラーは、人の悩みは全て人間関係であると言っていますが、この本を一読してみてほとんどがそうだろうと確信しました。

死についての悩みや病気のこともあるとは思いますが、それを抜きにして考えればアドラーの言っていることは新しい気づきとなります。

 

「あの人にこう言われた」「あの人にこう思われている」「批判された」「上司がウザい」「周囲がうるさくて集中できない」「親がうるさい」など、悩みというものは他人との関りの中で出てくるものがほとんどです。

 

 

この本では時間がない、行動に移す勇気がない、会社を辞めたい、緊張してしまう、自分の顔が醜い、過去がフラッシュバックする、他人と比べてしまう、認められたい、ダイエットが続かない、不安、人の目が気になる、見下されている、上司が嫌い、家族が憎い、不倫、妻との喧嘩、喪失、孤独を感じる、死ぬのが怖い、人生が辛い、病気について、世の人の大体の悩みがこれだろうなという内容が書かれてあります。

 

 

そして、それぞれの悩みについて、すでに過去の哲学者が悩んで答えを導き出している。出てくる哲学者はアリストテレス、アンリ・ベルクソンマックス・ウェーバー、ルネ・デカルトジル・ドゥルーズ、ゴーダマ・シッダールタ、ジャン=ポール・サルトルフリードリヒ・ニーチェ、ミハイ・チクセントミハイジャック・ラカンジョン・スチュアート・ミル、トマス・ホッブスミシェル・フーコー、アルフレッド・アドラー、バールーフ・デ・スピノザハンナ・アーレント、ゲオルク・W・F・ヘーゲルイマヌエル・カントジークムント・フロイト道元ダニエル・カーネマンアルトゥル・ショーペンハウアーソクラテスマルティン・ハイデガールートヴィヒ・ウィトゲンシュタインと、名前の聞いたことのあった人物から、初めて目にする名前もあったので、見識が広まりました。

 

哲学と聞くと、難しく聞こえるのですが、あくまでも哲学に触れたことのない人にもわかりやすいように書かれているので、とても読みやすいです。

 

実際に私は本を読むようになってから、今まで悩んでいたことが霧が晴れていくかのように無くなっていったので、この先人の知恵を借りるということは、現代を生き抜く上でとても大事なことだと思っています。

 

 

これからも沢山の本を読もうと思える本でした。

 

 

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています

 

 

苫米地英人の『速読トレーニング』を読みました

時間がある時には本を読むようにはしているのですが、読むペースが遅く、月に何冊も読むということができなかったので、以前から耳にすることの多かった『速読法』について読んでみました。

 

速読法については、他にも本がたくさん出版されていますが、一番最初に読んだのがこの本で良かったと思います。

 

他の速読本を読んだことがあまりないので、詳しくはわかりませんが、この本に書かれてあるのは本質的なところを突いていて、他の速読本を読んでもあまり意味がないんだろうなということを思いました。

 

この本の著者は350Pの本を時間がない時に5分で読めてしまったのですが、なぜそんな神業的なことができるのか。

それはもともと、350Pの本を書いた著者と同じかそれ以上の知識が頭の中に入っていたからだといいます。

 

速読を実践するには、普段から理解するための知識を持ち合わせていなければ、速く読めたとしても意味が無いということがわかります。

ということは普段から本を読む習慣がない人がいきなり速読を手に入れるということは不可能ということにになります。

ゲシュタルトを構築しながら読んでいくということも非常に参考になりました。

 

『トレーニング』というタイトルの通り、速読をするための具体的なステップも書かれてあり、それは本を読む時だけではなく、他の活動をする時にも役に立つものなので、実践してみようと思います。

 

ただ、現在の日本では速読などしなくても、読書の習慣があるというだけで、他から抜きんでているということになるらしい。というのも「一か月に一冊も本お読まない」という人が日本では半数近くもいるらしいのです。

私も数年前までは、本を読む人ではなく、周りにも本を読む人がほとんどいなかったので、実際にその通りだと思います。

色々な調査を見てみると、月に四冊を読むと情報勝者になれるというのです。

 

「瞬発的に本を読もうとするのではなく、毎日すこしずつでいいから本を開く」

この本では冒頭からこのようなことが主張されています。

 

何が何でも速読を身につけたいという人は別ですが、「本を読むこと」の本質がわかりとても良い本だと思いました。

 

この著者の本は何冊か読んだことがありますが、目標を高く持って夢を手に入れることの大切さが毎回書かれてあると思います。

その点でも非常に参考になることが多い本でした。

「本をたくさん読まなければいけない」と思っている人、これから速読本を買おうとしている人におススメの一冊です。

 

 

年収が10倍になる速読トレーニング

年収が10倍になる速読トレーニング