無知から始める読書習慣

読んだ本の感想と日々の変化記録

『透明人間になる方法 スーパーテクノロジーに挑む』感想 

白石拓著の『透明人間になる方法』という本を読んでみました。

タイトルのまま「透明人間になる方法」がずらずらと書かれているわけではなく、テクノロジーがどこまで進んでいてどんなことができるのか、できるようになるのかといったことが書かれています。

 

透明マントから始まり、エアロトレイン、サイコキネシス、脳リーディング、宇宙太陽光発電所、リモコン昆虫、自律走行車、惑星間インターネット、長寿の薬、人工聴覚・人工視覚、カプセル内視鏡、宇宙帆船、魚型ロボット、量子暗号など。

 

この本が発売されたのが2012年なので、もう8年ほど経っていますが、テクノロジーに疎い私にとっては知らない事だらけで、どの章も新鮮でした。

 

 

この本を読みながら、どれくらい実現されているのかが気になり、逐一動画検索などをしてみましたが、本当に自分が知らないところで色々と開発されているんだ実感。

 

透明マントの章ではハリーポッターに出てくる透明マントの話が出てきますが、当時『魔法』だと思っていたものが今現在ではテクノロジーの力によってどれも現実のものになりつつあるものだということを感じました。

透明マントについては「光操作技術」と「メタマテリアル」がキーワードで、世界中の科学者たちがこぞって研究に没頭しているのだそう。

 

YouTubeで検索してみたら、透明マントを使ってる人が結構いましたが、まだまだ「透明になって存在を消す」のには遠い感じかなと思います。

実際にマントで体を覆うと、姿が消えていたので、遠くはない未来にはハリーポッター並みに存在感を消すことのできるマントができているのかもしれません。

 

 

サイコキネシス(あるいはテレキネシス)とは、意思の力だけで物体を動かしたり、変形させたりする能力や現象のこと。

いわゆる超能力の一種で「念力」「念動力」などと訳される。

 

 SFの世界ではよくある話ですが、現実世界でもサイコキネシスが実現化するとのこと。それがBMI(ブレインマシンインターフェース)です。

脳からの指令をそのまま機械に伝えて動かす。

これは最近テレビや本などでも見聞きすることが多いので、読みやすい部分ではありました。

体の不自由な人が、脳で指令を出すだけで機械が反応してくれる。

頭の中でイメージをして念じるというということですが、それには訓練が必要とのこと。集中力が必要で疲労を伴うようですが、もし念じるだけでものを動かしたりできるとしたらどんな世界になるんだろうと想像すると面白いです。

 

 

最近は何かと環境問題が話題ですが、この本では太陽光発電についても書かれていて、なんとそれが宇宙に太陽光発電所をつくり、地上に送電するとのこと。

普段見聞きしている情報から飛躍しすぎていて理解するのが難しかった。

いずれにせよ、今では色々と条件のある(変換効率、季節、天候など)この太陽光発電の開発が進めば、今ある電力の問題が解決されそうです。

 

 

 最後の章では『人工冬眠』について語られていますが、何気に一番興味深かったかもしれません。リスやクマなど、冬になると冬眠を始めて体力消耗するのを抑え、えさのない冬をやりすごす。

 

この冬眠を人間にも導入できないかといったことが以前から研究されているのだそうです。人工冬眠できるようになると、老化が抑えられる。

タイムスリップや惑星間旅行を考えている者にとってはとても画期的な話なのです。

片道数年かかるその旅には膨大な酸素や食料や水が必要になりますが、冬眠して過ごすことができればかなり節約できるということです。

 

人間が冬眠できるのかどうかの一つの例として、2006年に山で遭難してから23日後に助かったという男性の話が出てきたのですが、食べ物や飲み物もなく、気温が低い中でどう考えても死んでいておかしくない状況で助かったという話を説明するには「冬眠をしていた」というのが説明がつくらしい。その後後遺症もなく退院したのだそう。

 

冬眠をする動物に、冬眠たんぱく質というものがあることがわかったのだそうですが、生命というものは驚く程不可思議な能力をもっているものだなと感じたと同時に、人間の考えていることでは到底及ばないようなことはまだまだ存在するんだなとも思いました。

 

人工冬眠繋がりで、『人体冷蔵保存』の話も出てきましたが、検索してみるとどうやらアメリカでは死亡した体を冷凍保存して未来で復活させるというビジネスがすでに存在していることがわかりました。一度死んだのに未来で生き返るのかどうかは謎ですが、可能性はゼロではないのかもしれない。

 

 

テクノロジーには疎かったのですが、この本を読んで世界のテクノロジーはどういった方向に向かっているのかを俯瞰できるようになったと思います。

まだこの本に書いてあることはほんの一部分だと思うので、これからもテクノロジーについて情報収集していきます。