無知から始める読書習慣

読んだ本の感想と日々の変化記録

笑とユーモアの心理学ー何が可笑しいの?-雨宮俊彦著 読書感想

人間って何で笑うんだろうという素朴な疑問からこの本を買って読んでみました。3500円と、結構なお値段のする本です。

人によって笑いのつぼって違いますが、そもそも人間はいつから笑うようになったのか、何のために笑うのか、というところが気になってしまい選んだ本です。

 

美しさは対象ではなく、それを見る人の心の中にある。

可笑しさについても「可笑しさも感じる人の心の中にある」と言えるだろう。

何を美しいと思えるのか、何を可笑しいと感じるのかは人それぞれ違います。

特にテレビ番組やお笑いはその国々でウケるものが違う。日本ではウケていても海外ではまったく通じないということはよくある。

 

年代によっても笑える部分が変わってくるような気がます。

一時期年配の方に綾小路きみまろが凄くウケていましたが私にはいまいちわかりません。私は秋山クリエイターファイルがツボでよく動画を見て笑っています。

 

モノマネ番組なんかは見ていても私個人的に笑えるところはなく、これを面白いと感じる人と感じない人の違いは一体なんなんだろうとか考えていました。

 

この本では主に感情心理学からの解明が試みられています。その他言語学、生理学など。フロイトダーウィンなど、色んな研究者の名前が出てきて、昔から研究されてきたことだというのはわかりました。

しかしまだまだ発展途上の分野で、まだわかってないことも色々とあり、これから花開いてく分野なんだなと思いました。

実験・研究内容などがふんだんに盛り込まれている本なので、読むのには結構時間がかかりました。

 

基本的には日本の笑いには『笑む』と『笑う』の二つに分けられ、笑むが声を伴わない笑い、笑うが声をともなう笑いとなっている。

 

特に『笑う』の方は行動を現した「揺すり笑い」「馬鹿笑い」「大笑い」

感情と関連した笑いは「泣き笑い」「はにかみ笑い」「照れ笑い」

社会と関連した笑いには「もらい笑い」「追従笑い」「愛想笑い」

更に攻撃的な笑いには「嘲笑い」「鼻先笑い」などがあります。

 (他にもまだまだ沢山あります)

さらにオノマトペを用いた笑いには

「ケタケタ笑い」「にこにこ」「へらへら」

この「にこにこ」という言葉を聞いただけで脳の視覚領域も活性化されるらしい。

 

ユーモアという言葉についてはラテン語由来で元々は体液とか気質の意味で用いられていて、その後権威を敬い、自己制御を重んじた中世では笑の的となる変わり者を指す言葉として使われていた。(いい意味では使われていなかったようです)

 

19世紀に入ってから、現代と同じように人を笑わせる才能のような意味で使われるようになった。時代背景と共に変化してきたところが面白い。

 

この本の中で『ジンバルドの堕天使効果』という言葉が出てきました。

例えばどんなものなのかとネットで調べてみたら、TEDで「普通の人がどうやって怪物や英雄に変貌するか」という動画があったので見てみました。

内容はもちろん面白かったのですが、最後で会場が一笑い起きていて、人を笑わせるという事は一つの知性だと感じました。

他のTEDとかを見ていても思いますが、笑いが起こると「さすがだな」と思ってしまう。

 

 

更にこの本にはどんな笑顔の時に顔のどこの筋肉が動いているか、

笑っている時には体は何が起こっているのかなど、身体的な笑いについても細かく書かれてあります。

 

くすぐりについても詳しくかかれてあって面白かった。

安心感のある相手にやられるなら笑いが生ずるが、見知らぬ相手だと苦痛でしかなく、実際に昔の拷問には「くすぐりの刑」というものがあったらしいです。

また、ネズミの超音波をしらべる実験でも、くすぐられるとポジティブな超音波を出したらしい。しかし、ネズミは人間やチンパンジーとは起源が違うのだそうです。まだわかってないことが多すぎて読むのが難しかった。

 

 笑いとユーモアの効用についても書かれてあり、難病が治った話や、ポジティブ感情が病気の予防や健康にプラスの効果があるのかというところまで書かれてありました。

インフルエンザのウィルスを投与し発病頻度を調べた実験ではネガティブ感情の程度が高い人ほど発症頻度が圧倒的に高かった。

さらに、ラットを使った実験では腫瘍を移植し、ストレスをかけたラットとかけなかったラットではストレスをかけたラットの方が死ぬ確率が高くなったのだそうです。

 

しかし息の長い追跡調査では子供の頃にユーモア度の高い子供は大人になってからそうでない子より早く死ぬということがわかりました。

理由は楽観的な子の方が、大人になってから飲酒や喫煙を好み、健康にも注意を払わない傾向にあるとのこと。

長寿だったのは生真面目な子だそうだ。

追跡調査など研究はまだ始まったばかりなので、これから先の時代に新たなことが色々とわかっていくのだと思います。

 

喘息については、笑いは逆に発作を誘発するなど、「とにかくなんでもかんでも笑いやユーモアにつなげればいい」というわけではないようです。

 

魚を使った実験では、慢性的なストレスを与えた結果無気力状態に入り、人間でいううつ状態になったそうです。

人間も同じで慢性化したストレスにさらされ続け、脳への影響が蓄積するとうつ状態に陥る。

しかしストレスも、受け取り方や対処の仕方でプラスに働くこともあるので、ストレスとうまく付き合っていくことの大切さがわかりました。

 

身体的病気から回復した人は、勇気や親切さ、ユーモアが増し、心理的な障害から回復した人は美的感受性と向学心が増したとの報告がある

 最後の章ではこのようなことが書かれていて、一番心に残りました。

 

総合的な感想は、私にはちょっと難しかったです。

というのも、専門用語や横文字の研究者の名前がふんだんに出てくるので、もともと知識がそれなりにある人や、普段からそうとうに本を読んでいる人向けの本だと思いました。それだけ質の高い本なので、読んで良かったです。

 

 

笑いとユーモアの心理学:何が可笑しいの?

笑いとユーモアの心理学:何が可笑しいの?