無知から始める読書習慣

読んだ本の感想と日々の変化記録

和辻哲郎『夢』読書感想

今回はタイトルが気になった和辻哲郎の『夢』を読んでみました。

 

 

以前『小寺巡礼』という本を読んでみたのですが、半分も読まずに断念。

私には理解が難しくて途中で読むのをやめてしまいました。

 

その本繋がりで『夢』という本を読みましたが、こちらの本は驚いたことに、すらすらと内容が入ってきて、すぐに読み終わることができました。

同じ著者なのに本によって読みづらいものと読みやすいものがあるとは驚きです。

 

 

冒頭「夢の話をするのはあまり気のきいたことではない」という文から始まります。

確かに夢という抽象的な物事を語るという事は、日常生活では気のきいたことではないかもしれません。

そして人によっては理解しがたくなるかもしれないというところも考えてのことなのかなと思いました。

あえてそのことについて文章にしたところがこの本の面白いところです。

 

 

三行読んだところですでに内容に引き込まれます。

その内容は【痴人夢を説く】という言葉は〝痴人が夢を説く〟という事ではなく、〝痴人に対して夢を説く〟というのがシナのことわざであったとのこと。

前者と後者ではまったく意味が違ってきます。

 

このことについて、著者なりの考えが書かれているのですが、深く考えさせられてしまいます。たぶん、このことわざは、人によって意味が違うのかもしれないと感じました。内容はいかにも哲学者だなという言葉や当時の言葉が次々に出てきて、昔の本っぽくて好きです。

 

 

『夢』といっても、寝たときに見る夢の事なのか、理想のことを言っているのかでも意味が違ってきます。そして昔の人は夢を神のお告げとして解釈していた。

色んな方面からの夢について語られていてとても面白いです。

 

 

本を読み終わった後に残っていたのは意外にも「寝る前に食べたものが夢に影響する」という内容でした。

著者がその夢を見た時は、日米関係が悪化していた時で、食べ過ぎた日の夜、なんと日米開戦を夢に見たのだという。

 

その夢の内容が詳しく書かれているのですが、その内容によると、この著者は開戦を前に東京が空襲により致命的な打撃を受けるという予知夢を見ていたことになります。

どうやらアメリカが恐ろしいものを発明していたということもその夢に出てきたようで、なぜ、そんな夢を見たのかについても著者なりに分析されていて面白いです。

 

 

その夢に出てきた景色は、関東大震災の時の記憶が蘇ったものではないかという。

そして「これでもう最後だ」と思った時に目が覚めたのだそう。

 

 

 

私も夢はよく覚えている方で予知夢なんかもたまに見たりするのですが、夢というのは過去に起こったことや、人から聞いた話や、テレビや映画で観た映像、なんでこんなものがといったものまで色んなものがごちゃ混ぜになったものが出てきます。

何度か死ぬ直前の夢も見たことがありますが、やっぱり直前で目が覚めるんですよね。

 

 

夢が現実になるとは言っても数あるうちの夢がたまたま的中したといってしまえば、確率の問題なのでそれまでなのですが、それでもこういった話を聞いていると夢とは何ぞやと、無意識、潜在意識など未知への好奇心がわいてきます。

 

 

戦争の夢の他にもう一つ語られていますが、いずれも私にとってはとても面白く、夢のトンチンカンさに笑えるところもあって楽しく読めました。

結末があるわけでもなく、夢についての明確な答えがあるわけでもないので、夢の話にはまったく興味がない人にとってはつまらない内容かもしれませんが、著者自身が冒頭から痴人夢を説くという話を使ったり、見た夢について「ケチ臭い夢をケチ臭いままに書いてみたのであるが」といっている辺りがなんとなく私は好きです。

 

 

普段目にしているものがどれだけ夢に影響を与えるのか・・・についても書かれていますが、夢に関してはその晩に食った鳥鍋が主な原因であろうという結論が興味深く、結局読み終わった後に私の記憶に残ったのはその部分だったのでした。

 

 

 

夢の話からの繋がりで、この時代の背景なども窺えて、この時代の人はこう考えるんだと思ったり、時代は変わっても人間の思考の癖は変わらないのだなと感じたり、夢意外にも知ることが沢山あって読んで良かったと思える本でした。

 

著者のように頭脳労働をする者が、肉体労働をする者から見るとのらりくらりと遊んでいるように思われるといった切実な悩みは、現代でも十分に通ずるところがあるなと思ったと同時に、未だに労働信仰が根強い日本だけど当時からそのように悩む人がいたと思うとなんだかホッとする気持ちも起こりました。

 

 

 

夢

 

 

和辻哲郎『夢』読書感想

今回はタイトルが気になった和辻哲郎の『夢』を読んでみました。

 

 

以前同じ著者の『小寺巡礼』という本を読んでみたのですが、半分も読まずに断念。

私には理解が難しくて途中で読むのをやめてしまいました。

 

その本繋がりで『夢』という本を読みましたが、こちらの本は驚いたことに、すらすらと内容が入ってきて、すぐに読み終わることができました。

同じ著者なのに本によって読みづらいものと読みやすいものがあるとは驚きです。

 

 

冒頭「夢の話をするのはあまり気のきいたことではない」という文から始まります。

確かに夢という抽象的な物事を語るという事は、日常生活では気のきいたことではないかもしれません。

そして人によっては理解しがたくなるかもしれないというところも考えてのことなのかなと思いました。

あえてそのことについて文章にしたところがこの本の面白いところです。

 

 

三行読んだところですでに内容に引き込まれます。

その内容は【痴人夢を説く】という言葉は〝痴人が夢を説く〟という事ではなく、〝痴人に対して夢を説く〟というのがシナのことわざであったとのこと。

前者と後者ではまったく意味が違ってきます。

 

このことについて、著者なりの考えが書かれているのですが、深く考えさせられてしまいます。たぶん、このことわざは、人によって意味が違うのかもしれないと感じました。内容はいかにも哲学者だなという言葉や当時の言葉が次々に出てきて、昔の本っぽくて好きです。

 

 

『夢』といっても、寝たときに見る夢の事なのか、理想のことを言っているのかでも意味が違ってきます。そして昔の人は夢を神のお告げとして解釈していた。

色んな方面からの夢について語られていてとても面白いです。

 

 

本を読み終わった後に残っていたのは意外にも「寝る前に食べたものが夢に影響する」という内容でした。

著者がその夢を見た時は、日米関係が悪化していた時で、食べ過ぎた日の夜、なんと日米開戦を夢に見たのだという。

 

その夢の内容が詳しく書かれているのですが、その内容によると、この著者は開戦を前に東京が空襲により致命的な打撃を受けるという予知夢を見ていたことになります。

どうやらアメリカが恐ろしいものを発明していたということもその夢に出てきたようで、なぜ、そんな夢を見たのかについても著者なりに分析されていて面白いです。

 

 

その夢に出てきた景色は、関東大震災の時の記憶が蘇ったものではないかという。

そして「これでもう最後だ」と思った時に目が覚めたのだそう。

 

 

 

私も夢はよく覚えている方で予知夢なんかもたまに見たりするのですが、夢というのは過去に起こったことや、人から聞いた話や、テレビや映画で観た映像、なんでこんなものがといったものまで色んなものがごちゃ混ぜになったものが出てきます。

何度か死ぬ直前の夢も見たことがありますが、やっぱり直前で目が覚めるんですよね。

 

 

夢が現実になるとは言っても数あるうちの夢がたまたま的中したといってしまえば、確率の問題なのでそれまでなのですが、それでもこういった話を聞いていると夢とは何ぞやと、無意識、潜在意識など未知への好奇心がわいてきます。

 

 

戦争の夢の他にもう一つ語られていますが、いずれも私にとってはとても面白く、夢のトンチンカンさに笑えるところもあって楽しく読めました。

結末があるわけでもなく、夢についての明確な答えがあるわけでもないので、夢の話にはまったく興味がない人にとってはつまらない内容かもしれませんが、著者自身が冒頭から痴人夢を説くという話を使ったり、見た夢について「ケチ臭い夢をケチ臭いままに書いてみたのであるが」といっている辺りがなんとなくだけれども奥ゆかしい部分があって著者との距離が縮まる部分だと感じました。

 

 

普段目にしているものがどれだけ夢に影響を与えるのか・・・についても書かれていますが、夢に関してはその晩に食った鳥鍋が主な原因であろうという結論が興味深く、結局読み終わった後に私の記憶に残ったのはその部分だったのでした。

 

 

 

夢の話からの繋がりで、この時代の背景なども窺えて、この時代の人はこう考えるんだと思ったり、時代は変わっても人間の思考の癖は変わらないのだなと感じたり、夢以外にも知ることが沢山あって読んで良かったと思える本でした。

 

著者のように頭脳労働をする者が、肉体労働をする者から見るとのらりくらりと遊んでいるように思われるといった切実な悩みは、現代でも十分に通ずるところがあるなと思ったと同時に、未だに労働信仰が根強い日本だけど当時からそのように悩む人がいたと思うとなんだかホッとする気持ちも起こりました。

 

 

 

夢

 

 

(青空文庫)小川未明の〝東京の羽根〟読んでみました

 

たまに小説でも読んでみたいと思い、kindleに溜め込んであった本の中から一冊選んで読んでみました。

青空文庫なので無料で読めるところがありがたいです。

 

東京の羽根

東京の羽根

 

 

なんとなくタイトルが気になりダウンロードしておいた本です。

私は地方出身なので、東京というと夢の大都会といった幼い頃の印象がまだ残っているのですが、一体どんな内容なのだろうと思い読んでみると、意外にもとてもさっぱりしていて読みやすかったです。普段本を読んでいる人なら一瞬で読み終わります。

 

内容はとても可愛らしく、『東京の羽根』とはなんとお正月などによく遊んだあの羽根つきの羽根のことでした。


f:id:op33:20190729191701j:image

 

もっと抽象的な羽根をイメージしていたので意外でした。

そして主人公はなんとその羽根です。

 

東京で空を舞っていた羽根は、持ち主の打ち方が良くなかったために、横へそれてトラックに乗ってしまった。

羽根はそのままトラックに乗って旅をすることになります。

「別の羽根をもってくるからいいよ」という持ち主のセリフに切なさを感じます。

 

途中で現れたカラスに東京に連れて行ってくれませんかと頼むも、トラックの速さにはかなわず、カラスはあっという間に後ろになってしまいます。

 

 

トラックに乗って田舎まで来てしまった羽根は田舎の人間の持ち物となり、羽子板で空を舞いますが、今回は屋根の上へと落とされてしまう。

そんな羽根の元にカラスがやってきて羽根を口ばしで加えた。

 

羽根はカラスにもう一度「東京に連れて行って」と頼みますが、カラスは耳に入らなかったように、森の中へ飛んで行きます。

辿り着いたのは、カラスの巣でした。

 

東京で空を舞っていた時にはもっと高く飛んでみたいと思っていましたが、今、羽根の望みは叶ったけどあまりにも寂しい。

 

 

最後は

この後、羽根はどうなるでありましょうか?

といった疑問で締めくくられています。

 

願いが叶ったけれどもそこで虚しさがおそってくるところに共感を覚え、そして羽根の可愛らしさ感じる内容でした。

 

 

 

読み終わってから、作者の〝小川未明(おがわみめい)〟というかたを調べてみたところ、なんと男性の作者でした。


f:id:op33:20190729191745j:image

 

文章の繊細さやストーリーの雰囲気などからきっと昭和の時代の女性が書いたのだろうと思っていただけに驚きでした。

 

 

『お金をちゃんと考えることから逃げ回っていたぼくらへ』 読んでみた感想

前から気になっていたタイトルの本を読んでみました。

糸井重里さんと邱永漢さんの対話式で書かれておりとても読みやすかったです。

つっかかることもなくスラスラと読めてしまった。

 

タイトルの通りにお金についての会話の内容です。

読書をするようになってから、お金とは一体何なのだろうと考え始め、お金についての本を今までに何冊か読みましたが、未だに靄がかかった状態です。

 

この本を読んでみましたが、それでもまだお金について私は調べる必要がありそうです。

 

著者のお二人は長い付き合いがあるそうで、会話も心地よくぽんぽんと進んでいきます。ただ、私はこの二方の事をあまり知らなかったので、たまに置いてけぼり感があった。

 

 

 

お金には入ってくるお金と使うお金とがあり、それがあわさって球体面のようになっているから、まるくおさまってないとお金ではないとのこと。

入ってくるお金のことばかりを気にして、出て行くお金のコントロールをまったくしていない私にはとても腑に落ちる文です。

 

 

私自身、やっぱり「お金は汚い物」「稼ぐということは大変」「苦労するのはいいこと」といった事を刷り込まれて育ち、それは20代後半まで私を縛りつけました。

この洗脳を解くのにどれほどの時間を要したことか。

この本では、日本人のお金の価値観やなどを歴史に絡めて話されていてとても納得しました。武士道も絡んでくるのでなかなか奥深い。

 

 

 

この本の中で私が特に目を引かれたのは、男の子と女のことでは、お金の教育が違ってきますというところです。

どうやら女の子にはあまり不自由をさるとよくないとのこと。

男の子の場合はどうにかやるけど、女の子の場合は気持ちがいじけると・・・。

 

子供の頃にひもじい思いをした女の子は金持ちの家に行くと、贅沢が出来ると思い、少し気がおかしくなるのだそう。それに対して、子供の頃にお金に不自由をしなかった場合は欲張らないからいいとのこと。

 

なるほどなと思いました。

 

 

 

あとは日本人と海外の人では働き方に根本的な違いがあり、やはり日本の終身雇用は特殊らしく、日本人の特性は変わっているんだなと感じました。

この組織力があってこそ、日本が経済発展できたこと、そしてこれからは今まで通りには行かなくなってくるということ。

まあ私は元々組織が好きではないというか馴染めない人間なので早くそうなってほしいなと思いました(笑)

 

 

あとは結婚観が変わってくるや、ネットバブルなどのことも書かれていて勉強になりました。

この本を読んで、やっぱりどういう心持でいるのかってことは大事なんだなと思いました。

 

今後もお金についてよく勉強していきたいと思います。

 

 

 

無限大の成果を生み出す四つの自己投資術『レバレッジ・シンキング』読んだ

 

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術

 

 

今回はレバレッジ・シンキングという本を読んでみました。

三年前の私なら「レバレッジって何?」といって手には取らなかったのだろうけど、読書習慣の甲斐があって投資系の本でよく目にするようになり、気になって読んでみました。

 

タイトルの通り、考え方にレバレッジ(てこの原理)をかけ、少ない労力と時間で成果を得るといった内容の本です。

 

タイトルにある『四つの』とは

・労力のレバレッジ

・時間のレバレッジ

・知識のレバレッジ

・人脈のレバレッジ

のことです。

 

 

労力のレバレッジでは、役に立つことを無意識化・習慣化すること、読書を習慣にしている人としていない人との差は格段についてしまうということ、やらないことリストをつくるなど、労力を最小限にして成果をあげる考え方が書かれています。

 

時間のレバレッジは、やることの時間割を作って効率的に過ごすことの他に、睡眠についての知識や昼寝の大事さについてなども書かれてあります。

テクノロジーレバレッジでは「パソコンの知識は早いうちから徹底的に習得するべきです」とあり、これには深く納得。

「テクノロジーに対する知識がないと無駄な労力を使い続けることになる」とのこと。

 

 

知識のレバレッジでは、読書をするだけで頭ひとつ抜け出すのは簡単なことだということが書かれています。

0から1を生み出すのではなく1を100にすること、前例を知ってマネをすることが成果に早くむすびつく。

本を読む時にはメモをして、それをかならず役立て、問題解決に使いリターンを得るという意識で読むことを勧めています。

 

最後の人脈のレバレッジでは「〝熱〟は伝導するものだから〝熱〟のある場所に行くようにすればそこから〝熱〟をもらってくることができるものなのだ」とあります。

マインドの高いネットワークを築き、その中に積極的に身を置くことで、自分のマインドを高める。

 

 

 

 

 

『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』ドリヤス工場著 【読んでみた感想】

 

有名文学を読んでみたいけどなかなか小説を読むゆとりがない。

そんな私が最近みつけた本が『有名すぎる文学作品を10ページくらいの漫画で読む。』です。

 

 

 

この本は「有名文学はきっと読むのに数日かかるし,理解するのも難しいのだろう」といった心配を払拭してくれます。

なんと25作品の小説が,一冊10ページの漫画でまとめられているという,驚きの本です。

 

人間失格山月記檸檬舞姫桜の森の満開の下、変身、注文の多い料理店、ぼく東綺譚、高野聖三四郎雪の女王羅生門、蒲団、五重塔、ごん狐、たけくらべ阿Q正伝野菊の墓、イワンのバカ、モルグ街の殺人、恩讐の彼方に浮雲ラプンツェルドグラ・マグラ風立ちぬ

 

と、なんとなく聞いたことのる小説ばかりですが、ほとんど読んだことがないものばかりでした。今回は特に印象に残ったものの感想を書いていきます。

 

 

まず、一番最初の漫画は人間失格です。

太宰治の小説で、私も名前だけは何度も聞いたことがあり、一度は読んでみたいと思っていた小説です。ただ、なんとなく暗い小説なのだろうなと、手を出さずにいました。

漫画で描かれているので、読み終わった後、そこまで暗い気持ちにはならずに『人間失格』の全体を把握できました。

絵は昭和の時代の侘しい感じがなんともいえない味があり、そして主人公の素朴な雰囲気も味わい深いものでした。

 

 

桜の森の満開の下は、坂口安吾の小説です。

題名は素敵なイメージがあるのですが、内容はえぐい。

森の山賊は女房が7人いるのですが、新しい女房がやってくると、その女房に言われ、古い女房の首を次々に斬って殺してしまう。

この本の漫画の中では、最後のページで女が妖怪に化けたかと思うと、桜吹雪と共に男も一緒に消えてしまう。

意味が分からな過ぎて、小説を読んでみたいと思いました(笑)

恐い内容なのですが、漫画ですごく簡潔に書かれているので、ツッコミどころ満載で面白い。

 

 

 

 

 

 

フランツ・カフカ『変身』は、ある日主人公が虫になっているという、恐ろしい小説。テレビかなんかで聞いたことがあったのですが、こちらの漫画で読むととてもシュールな展開です。とても簡潔に描かれているのですが、実際の小説で読んだらどれだけ濃い内容のものなんだ?と気になってしまいました。

 

 

芥川龍之介羅生門

名前は聞いたことがあったのですが、自分が想像していた内容とは大きく異なっていました。

武士道的な内容なのかなと勝手に思っていたら、荒れ果てた羅生門での盗人や老婆などとのやりとりが描かれています。

これが、いかにも生々しくて、こちらも侘しさを感じるものでした。

 

 

『ごん狐』は、小学校で読んだ記憶がありますが、内容が悲しすぎてあまり好きになれないストーリーだったのを覚えています。

今回あらためて読んでみると、やっぱり悲しかった。

そして、ごん狐のキャラクターが可愛らしく、そして健気なところにぐっときてしまったのですが、最終的には誤解でごん狐は撃たれてしまう。

作者は一体何を伝えたかったのだろう?無情です。

 

 

夢野久作ドグラ・マグラは奇怪すぎてまったく理解する事ができなかった。

調べてみると、日本三大奇書の一つだという。

どうりで理解できなかったわけですが、これが印象に残り、小説を読んでみたいと思いました。

 

 

 

絵自体はうまいとは言えない作画なのですが、そのおかげでキャラクターに妙な愛嬌があり、そして背景などが昭和の懐かしい感じの風景をうまく表現していて、物語の世界にはまることができました。

気軽に文学を楽しみたい方にとてもオススメの本です。

 

 

内海聡の『大笑い!精神医学』読んでみた

 

最近は発達障害自閉症など、一見普通に見えるけど実は障害でした。などといった話がネット上だけではなくテレビ上でもよく見かけるようになりました。

 

ついこの間も、テレビで自閉症の女性が出ていたのですが、その辺にいる女性と変わるところはなく、言われなければ自閉症などとはわかりません。

 

その女性は、言わなくてもわかるようなことを察することが出来ない、拘りが強くその拘りの物があることで落ち着くなど、自閉症ではなくても誰もが持っていそうな特徴を話していて、私にはいまいちわざわざ自閉症というレッテルをはる意味がわかりませんでした。

 

発達障害という言葉も、最近では色んなところで本当に目につきます。

私も最初は色々と調べてみたりして、そのまま受け入れていたのですが、そのうち段々と謎に思えてきて、モヤモヤがつのっていきました。

 

これって、自分で発達障害だと思えば発達障害になるし、そうじゃないと思えばそうじゃないとなるんじゃないか?という疑問が拭えなかったからです。

 

たとえば、自分はどこかおかしいと思い、精神科に行ってみるが、異常なしと診断される。でもまだ気になり、色々な精神科を訪ねてみる。そうすると、そのうち一軒くらいは「あなたは〇〇です」という診断がくだされる。

 

でもそれって、自分がおかしいと思い、自分で受診するまでは診断されないわけで・・・さらに、何件も回っているうちに「あなたは障害です!」と言ってくる医者が出てくるとしたら、医者によって診断結果が異なるという事になります。

 

よくネットで発達障害の特徴みたいなのが書かれてありますが、本当に誰にでも当てはまることで、これがなくなってしまえば個性というものはどこにいく?といったものばかりです。

特に私は成功者の本なんかをよく読みますが、成功者と呼ばれる人にそういった特徴を持つ人が多いと思うのですが、しかし成功者は発達障害ではない。

(憶測で実はアスペルガーだった有名人みたいな記事を見ますが、あくまでも憶測であって事実ではありません)

 

そんなことを思いながら過ごしていると、精神医学を思い切り批判している方を発見。

内海聡という方ですがその道では有名な方だそうです。

気になったのでさっそく読んでみると、精神科の構造が理解出来ました。

特に、必要がないのに薬を飲まされるのは、製薬会社が儲かるためだというところは目からうろこで、やっぱりお金が絡んでくるといろいろややこしくなるんだなということがわかりました。

 

最近の異常な発達障害自閉症ブームに疑問を感じている方にはとてもオススメの本です。漫画が挿入されているので、そこまで読みづらくはないと思います。

 

 

何か病名を診断されても結局はできることから初めて前進するしかない。

なのにわざわざ診断されて、ネガティブな病名をつけられる意味などあるのか??

確かに、働けない人が障害手帳をもらうことなどは大事だと思うのですが、そこまでではない人が病名をつけられる意味があるのだろうか・・・。

そして、精神障害者でない人は、精神障害者のことをかわいそうだと思って憐れむ。

とても変だと思います。

 

 

最近は反精神医学というものに興味を持っているので、これから色々と調べてみて、納得できる答えがみつかればいいなと思っています。

 

大笑い!精神医学

大笑い!精神医学