無知から始める読書習慣

読んだ本の感想と日々の変化記録

『神経質に対する余の特殊療法』森田正馬 読んだ感想

 

 

前回岩井寛の『森田療法』を読んだのに引き続き、森田療法を編み出した本人である森田正馬の『神経質に対する特殊療法』を読んでみました。

 

6969.hateblo.jp

神経質に対する余の特殊療法

神経質に対する余の特殊療法

 

 

 

まず、大正十年に世に出たものなので、旧字体が多くとても読みづらかったです。

しかし、しっかりと内容を理解したかったためにちゃんと調べて全部読みました。

読んだ甲斐あり、内容を把握することができ、新しい考え方(古い時代のものなのに)を得ることができました。

 

 

よく言われているのは森田療法は東洋の思想が濃く反映されているということです。

この本が出たのは大正時代ですが、当時は西洋の文化が盛大に日本に入り込んできた頃なのだけれども、その中で東洋的な考え方を大きく取り入れた治療法というものを森田は作り出した。

 

 

ざっくり言うと、患者は入院して隔離、一週間は何もしないで過ごしてもらう。

雑念とか色々と出てくるだろうけれども、それをどうこうしようとはしないで、あえてそのままにしてしておく。

 

一週間経ったらあとは徐々に慣らして最終的には今あることをそのまま受け入れて、やるべきことに取り組むことができるようになっているという。

(実際はもっと複雑に説明されています)

 

根本目的は『精神の自然発動』です。

 

注射療法、薬剤、新聞広告による治療的迷信に陥れる弊害などを否定しているところに個人的には好感が持てました。

 

現代によく見られる対処療法的なものではなくて、根本にあるものを説いています。

その根本にあるものとはやはり精神なので、その在り方というか、示唆するために禅だとか、仏教だとか、孫子の兵法とかを用いて例を出して説明していて、勉強になりました。

 

昔の日本人はもっとこういった教えというか、在り方的なものが身近にあって、近代化するにつれてその精神性というものが薄れていったのでは?という疑問も出てきた。

 

ただ、宗教的なものを引用しているだけではなく、否定をしているものも多々あったので(神経質者に対しては)、やはりこの時代ならではの新しい考え方でもあるのだろうなと思いました。

 

 

 

 

 

で、森田は何が言いたいのかというと、焦燥が出てきたら排除したりごまかしたりしようとしないで、その正体を見つめて、それが〝ある〟ということを認めるのだということです。

 

そうしてあるものはあるとわかった上で、それとは別に行う事を行う。

 

 

私も色々なあがり症とか不安症とか本を読んでみましたが、一番しっくりときたかもしれない。

感情が勝手に出てくるわけで、それは脳内で勝手に作り出されていて、自分の意志でどうこうできるものではないということに薄々気づき始めていたからだと思います。

 

それを悪いものだ、なくすべきだと、どうこうしたところであるものはあるのです。

 

 

天気で例えると、嵐は勝手にやってくるけれど、その自然現象を人間がどうこうしたってどうにかなるわけではない。

これと同じことではないかと私は悟りました。

そして嵐はずっと続くわけでもなく、そのうちに去っていく。

 

 

 

不眠についても書かれているのですが、ずっと不眠であった私は読んでハッとした。

それは、不眠の患者は実際眠っているのにも関わらず、眠ったという気がしないので、その不眠の恐怖から起こる問題であるという。

 

これに対して、時間を選ばず眠るべしと書いている。

もし眠くならないのであれば、一週間起きているのもいいし、逆に昼間に眠ってもいいのだと。

決して努力して眠ろうとしてはいけない。

 

この入眠に対しても深掘りされて書かれていましたが、非常に納得するものでありました。

 

 

読んでいて思ったのは、私はマスメディアに影響されまくっているのだなということ。

本来時間が短くても長くても眠れているのであれば問題ないのに、「〇時間以上寝ると〇〇だ」とか、「〇時間以下しか寝てない人は〇〇だ」といって、恐怖を煽りマーケティングを行っている世の中だと知ったのは随分大人になってからです。

 

睡眠に限らず、やっぱり物を売るために、本来は気にすることもないのに問題を作り出す人がいて、それを気にしてしまうから神経質を助長してしまうこともあるのだなと。

(マーケティングについては書かれていませんが読んで私が思った事です)

 

 

 

神経質のカラクリが書かれていて、一般的にされている療法とは違ったアプローチになっているのですが、これが好感が持てる。

治療しなくても、この本を読めば色々と解決してしまうようなそんな気が起きます。

思ったのは、やっぱり本を読むのと読まないのとでは全然違うなと。

 

この本のように青空文庫で0円で読めるような本にでも、宝のような内容が詰まっていることを知ると、普段いかにどうでもいいようなコンテンツを見ることに慣れてしまったのかがわかります。

 

 

私はこの本を読んで、結論は無理しなくて良かったんだ、いいんだということです。

ただ、この感想とは逆に、森田療法では最終的にはやはり恐怖の中に飛び込むことを推奨しています。

 

この最後の部分にだけ私は疑問が残ったのですが、どんな状況や環境であれそこに馴染むことができるの精神を持つことが、この療法の最終目的でもあり勇ましさを感じました。

 

 

ただやはり自分が望んでいない場所で恐怖に突入しても、悪化をするだけだと思うので、やはり心の底から湧いて出てきた目的に向かえるような道を見つけることが大事なのかなと思います。

 

経済第一、消費経済の世の中に疑問を持っているからという理由もある。

 

そして、やっぱりお金の問題があると、なかなかこのループから抜け出すのも難しいとも感じました。

 

 

また時間を置いて読むと感想も変わるかもしれません。